human and environment
5-3.フィードバック調節
- 環境ホルモン - 今井 佐金吾
ホルモンの作用は血液中の濃度に依存することから、その濃度の過不足が生じると体の正常な状態が損なわれることになる。そこで、我々の体内にはホルモンの分泌量を調節するしくみがあり、極微量の領域(ホルモンの血液中の正常な濃度レベルは極めて低く、ng/mL〜pg/mL程度、つまり1ミリリットルの血液中に10億分の1グラムから1兆分の1グラム程度である)で常に一定に保たれている。 ![]() 出典:「環境ホルモン戦略計画SPEED’98」環境庁環境保険部環境安全課、1998 つまり、いろいろな内分秘腺から分泌されるホルモンが互いに影響しあって、それぞれの分泌量を調節しあっているのである。これを「フィ−ドバック調節」という。たとえば、下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが分泌され、副腎皮質を刺激する。そうすると、副腎皮質から糖質コルチコイドという物質が分泌される。しかし、これが正常な生命活動に必要とする以上に分泌されるようになると、この糖質コルチコイドが脳の視床下部に働き、視床下部から下垂体へ、これ以上副腎皮質ホルモンを分泌するなと命令するホルモン(副腎皮質刺激ホルモンの分泌を抑制するホルモン)を分泌する。結果として糖質コルチコイドの産生がとまり、血液中の濃度が一定に保たれる。つまり、健康で正常な体の働きを維持するためのホメオスタシスを保つために、ホルモンは必要な時には迅速に分泌し、それぞれの役割を終えると減ったり、分解消滅したりするのである(可逆的な反応)。 ![]()
|